し【斯】
[人名用漢字] [音]シ(呉)(漢) [訓]これ この かく この。これ。「斯界・斯学・斯道」 [名のり]つな・のり [難読]瓦斯(ガス)・螽斯(きりぎりす)・窒扶斯(チフス)・波斯(ペルシア)
サンマルコス‐とりで【サンマルコス砦】
《Castillo de San Marcos》米国フロリダ州北東部の都市セントオーガスティンにある砦。大西洋につながるマタンザス湾に面する。スペイン統治時代の17世紀後半に建造された星形要塞で...
さわが・せる【騒がせる】
[動サ下一][文]さわが・す[サ下二]「騒がす」に同じ。「世間を—・せた事件」
さら‐め・く
[動カ四]さらさらと音がする。また、ざわめく。「世界—・き、ののしりあひたり」〈今昔・一〇・三六〉
さかし・い【賢しい】
[形][文]さか・し[シク]《「盛(さか)し」と同語源か》 1 才知がすぐれ判断力があるさま。かしこい。賢明である。「—・いやり方」「競争社会を—・く生き抜く」 2 才知のあるように見せかけるさ...
ささら‐さっぽう【簓先穂】
1 ささらの先端。また、先端がささくれているもの。 2 《ささらの先がすりへるところから》財産をすりへらしてしまうこと。また、物事をだいなしにしてしまうこと。 3 サボテンの別名。
ささら【簓】
《さらさらと音がするところから》 1 日本の民俗楽器の一種。長さ約30センチの竹の棒の約3分の2を細かく割った簓竹と、簓子(ささらこ)2をすり合わせて音を出す。摺り簓。 2 「編木(びんざさら)...
サザンクロス‐かいどう【サザンクロス街道】
《Southern Cross Road》マダガスカルの首都アンタナナリボから、同国西岸最大の港湾都市トゥリアラを結ぶ国道7号線の通称。アンチラベ、フィアナランツォア、ラノイラなどの町を通る。約...
ささ‐め・く
[動カ五(四)] 1 ひそひそと話す。ささやく。「かの人々笑はせよと—・き給ふをも知らで」〈落窪・二〉 2 さやさやとかすかに音を立てる。「竹のありける所にて風の吹くに、いみじう—・きければ」〈...
サステイニング‐プログラム【sustaining program】
自主番組。民間放送局がスポンサーをつけずに自主的に企画・制作して放送する番組。サスプロ。⇔コマーシャルプログラム。