き‐とう【帰投】
[名](スル)艦船・航空機・兵隊などが基地に帰りつくこと。「本隊に—する」
き‐とう【帰島】
[名](スル)島へ帰ること。
き‐とう【亀頭】
陰茎の先端部。海綿体の帽状の部分で、先端に尿道が開口。雁首(かりくび)。
きとう【祈祷】
竹友藻風の第1詩集。大正2年(1913)刊。
キトウェ【Kitwe】
ザンビア中北部の都市。標高約1200メートルの高原に位置する。銅をはじめとする地下資源に恵まれ、工業都市として発展。同国第二の規模をもつ。
きとう‐し【祈祷師】
祈祷をする神官・僧侶など。
きとう‐しょ【祈祷書】
キリスト教各教派の典礼書。式典・礼典・礼拝の次第や基準を集めた書物。PB(prayer book)。
きとう‐ぶぎょう【祈祷奉行】
鎌倉幕府・室町幕府の職名。恒例・臨時の祈祷の事をつかさどった。
きとう‐りゅう【起倒流】
柔術の一流派。寛永年間(1624〜1644)茨木又左衛門俊房の創始。
き‐とお・す【着通す】
[動サ五(四)]同じ衣服をある期間ずっと着る。「三年間—・した学生服」