ぎんが‐だん【銀河団】
数百個ないし数千個の銀河の集団。星雲団。
ぎんがていこくのこうぼう【銀河帝国の興亡】
《原題Foundation》アシモフのSF小説。1951年刊。第二の銀河帝国設立のため準備された組織「ファウンデーション」をめぐる壮大な未来史シリーズの第1巻。別邦題「銀河帝国興亡史」。
ぎんがてつどうのよる【銀河鉄道の夜】
宮沢賢治の童話。生前未発表。昭和16年(1941)刊。貧しい少年ジョバンニが、級友を救おうとして溺死(できし)した親友カムパネルラとともに、夢の中で銀河鉄道に乗って宇宙を旅するという幻想的な作品。
ぎんが‐でんぱ【銀河電波】
銀河系内から放出される電波。星間物質による吸収が光より少ないので、銀河系の構造を知る有力な手がかりになる。
ぎんが‐なんきょく【銀河南極】
銀河座標において銀緯がマイナス90度となる天球上の点。地球から見て南側の極を指し、彫刻室座の方向にあたる。北側の極である銀河北極と合わせて銀河の極と呼ばれる。
ぎんがネットワークでうたをうたったくじら【銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ】
大原まり子の短編SF小説。また、同作を表題作とする短編小説集。昭和59年(1984)刊行。
ぎんが‐の‐きょく【銀河の極】
銀河座標における銀河北極と銀河南極。これら両極の方向は天の川の星や星間物質などに邪魔されずに遠方の銀河や天体を観測するのに適しているため、宇宙の覗き窓または宇宙の窓とも呼ばれる。
ぎんが‐ふう【銀河風】
銀河や活動銀河核から高速で噴き出す物質の流れ。秒速300キロメートルから3000キロメートル程度の速度で流出し、最終的に銀河間空間に達する。とくにスターバースト銀河から吹き出す銀河風はスーパーウ...
ぎんが‐ほっきょく【銀河北極】
銀河座標において銀緯がプラス90度となる天球上の点。地球から見て北側の極を指し、髪座の方向にあたる。南側の極である銀河南極と合わせて銀河の極と呼ばれる。
ぎん‐がみ【銀紙】
1 銀粉や銀箔(ぎんぱく)を押したり、銀色の塗料を塗ったりした紙。銀色の紙。ぎんし。 2 銀色の金属を薄く紙のようにのばしたもの。