紅(くれない)は園生(そのう)に植(う)えても隠(かく)れなし
すぐれた者は、どんな所にいても目だつというたとえ。
くれない‐もみじ【紅紅葉】
女房の衣の襲(かさね)の色目。紅・山吹・黄・青・濃紅・淡紅の順に重ねるもの。
くれ‐なず・む【暮れ泥む】
[動マ五(四)]日が暮れそうで、なかなか暮れないでいる。「—・む空」
くれ‐ぬき【榑貫】
⇒榑板(くれいた)
くれのにじゅうはちにち【くれの廿八日】
内田魯庵の中編小説。明治31年(1898)「新著月刊」誌に掲載。
くれ‐の‐あい【呉の藍】
紅花(べにばな)の別名。
くれ‐の‐あき【暮れの秋】
秋の終わり。晩秋。《季 秋》「手向くべき線香もなくて—/漱石」
くれ‐の‐おも【呉の母/懐香】
ウイキョウの別名。
くれ‐のこ・る【暮れ残る】
[動ラ五(四)]日が沈んだあと、しばらく明るさが残る。「—・った空を渡る雁の一群」
くれ‐の‐はる【暮れの春】
春の終わり。晩春。《季 春》「いとはるる身を恨み寝や—/蕪村」