くき‐おけ【茎桶】
茎漬けをする桶。茎の桶。
くき‐し【久喜市】
⇒久喜
くき‐だ・つ【茎立つ】
[動タ五(四)]茎が生え出る。茎が伸びる。「弔いの人に踏まれたらしいがなお—・って青々として居る」〈左千夫・野菊の墓〉
くき‐ちゃ【茎茶】
茎の部分だけで製した緑茶。
くき‐づけ【茎漬(け)】
ダイコンやカブなどを茎や葉と一緒に塩漬けにしたもの。《季 冬》「—や手もとくらがる土の塀/犀星」
くき‐なが【茎長】
なぎなた・刀・槍などの構え方の一。柄のもとのほうを持つ構え方。⇔茎短(くきみじか)。「藤沢入道長刀(なぎなた)を—に取りて」〈義経記・二〉
くき‐ブロッコリー【茎ブロッコリー】
ブロッコリーの一品種。茎の部分が長く、つぼみの部分とともに食用とする。味はアスパラガスに似る。
くき‐ほう【九帰法】
⇒きゅうきほう(九帰法)
くき‐みじか【茎短】
なぎなた・刀・槍などの構え方の一。柄の先のほうを持つ構え方。⇔茎長(くきなが)。「しら柄の長刀(なぎなた)—にとり」〈平家・一〉
くき‐やか
[形動][文][ナリ]鮮やかではっきりしているさま。「色ガ—ニ見ユル」〈和英語林集成〉