こう‐き【好機】
物事をするのにちょうどよい機会。チャンス。「千載一遇の—を逃す」
こう‐き【広軌】
鉄道線路の軌間が標準軌間の1435ミリより広いもの。日本では1067ミリ軌間を狭軌というのに対し、それより広いものをさすことが多い。「—鉄道」→狭軌
こうき【康熙】
中国、清の聖祖(康熙帝)時代の年号。1662〜1722年。
こう‐き【弘毅】
[名・形動]度量が広くて意志が強いこと。また、そのさま。
こう‐き【後喜】
後日のよろこび。
こう‐き【後期】
一定の期間を二つまたは三つに分けたうちの、あとのほうの期間。「江戸—の文学」⇔前期。
こう‐き【後記】
[名](スル) 1 本文のあとに書き記すこと。また、そのもの。あとがき。「編集—」 2 その文章よりあとの方に書くこと。「詳細は—したとおり」 3 後世に残る記録。「名将の御前にて紛れもなく討ち...
こう‐き【校旗】
学校のしるしとして定めた旗。
こう‐き【校紀】
学校の風紀。「—が乱れる」
こう‐き【校規】
学校の規則。校則。