げん【諺】
[人名用漢字] [音]ゲン(呉)(漢) [訓]ことわざ 1 ことわざ。「古諺・俗諺・俚諺(りげん)」 2 通俗語。「諺解」 [難読]諺文(オンモン・オンムン)
げん‐ご【諺語】
1 俗語。 2 ことわざ。
江南(こうなん)の橘(たちばな)江北(こうほく)の枳(からたち)となる
《「韓詩外伝」一〇など諸書に見える中国のことわざから》江南のタチバナを江北に移し植えればカラタチとなる。人は住む所によって性質が変化することのたとえ。
こ‐く【古句】
昔からのことわざや格言など。古人の詩文の一節。また、古い俳句。
こ‐げん【古諺】
古くから伝わっていることわざ。
こ‐ご【古語】
1 古い時代の言葉。昔使われて、今では一般には使われなくなった言葉。古言。「—辞典」 2 古人の言った言葉。ことわざ、故事などを含めていう。古言。「—に伝へし雁(かり)がねの翼の文を目の前に、今...
こ‐みだし【子見出し】
辞書で、ある見出しの下に従属する形で配列されている、その語で始まる成句・ことわざ・複合語などの見出し。→親見出し
ご【語】
1 単語。「むずかしい—の意味を調べる」 2 口に出して言う言葉。「—を続ける」「—を遮る」 3 ことわざ。成句。特に、軸物に書いたもの。賛や詩に対していう。
ごろ‐あわせ【語呂合(わ)せ】
1 ことわざや成句などに口調・音声を似せて、意味の異なるこっけいな句を作る言語遊戯。「猫に小判」を「下戸(げこ)に御飯」、「一つ積んでは父のため」を「一つ脱いでは質の種」の類。天明(1781〜1...
最後(さいご)に笑(わら)う者(もの)が最(もっと)もよく笑(わら)う
《He laughs best who laughs last.》早まって喜ぶなの意のイギリスのことわざ。