ごもく‐めし【五目飯】
野菜・魚・肉などを細かく切ったものをまぜて炊き込んだ飯。加薬飯(かやくめし)。
ご‐もじ【五文字】
1 五つの文字。特に連歌や俳諧で、発句または平句(ひらく)中の5音。いつもじ。 2 雑俳の一。前句付けが縮小されたもので、付句を5文字にしたもの。のちには7字・14字のものが多くなった。五文字付...
ごも‐じゅ【聖瑞花】
レンプクソウ科の常緑低木。沖縄・台湾に自生。葉は楕円形でつやがある。3〜5月、枝の頂に白い花が集まって咲く。こうるめ。
ご‐もち【御物】
⇒ごもつ(御物)
ご‐もっとも【御尤も】
[形動]相手が「もっとも」と思うのを敬っていう語。相手の言い分が道理であると肯定するさま。「—な質問です」「お説—」
ご‐もつ【御物】
《「ごぶつ」「ごもち」とも》 1 人を敬って、その所有する物をいう語。特に、皇室や貴人の所蔵品を敬っていう。ぎょぶつ。 2 武家や寺家で、主人のそばに仕えて主人の寵(ちょう)を得た小姓。
ごもつ‐あがり【御物上がり】
小姓から取り立てられた者。小姓上がり。小姓立ち。「福蔵院の—、今若僧(にゃくそう)のほまれをとる」〈浮・御前義経記・一〉
ごもつ‐ごしらえ【御物拵へ】
貴人の持ち物としてふさわしいりっぱな作り。「—の脇差」〈浮・織留・三〉
ごもつ‐ぶぎょう【御物奉行】
⇒おものぶぎょう(御物奉行)
ごもつ‐まきえ【御物蒔絵】
貴人の所蔵する蒔絵。特に、足利義政所蔵品(東山御物)風の蒔絵。