さげ‐ごし【下げ輿】
轅(ながえ)を腰の辺りで持って運ぶ輿。手輿(たごし)。
さげ‐ざや【提げ鞘】
1 「見せ鞘」に同じ。 2 僧侶・茶人などが携える小刀。
さげ‐しお【下げ潮】
引き潮。⇔上げ潮。
さげ‐したじ【下げ下地】
江戸時代、女性の髪の結い方の一。鬢(びん)を膨らませ、髱(たぼ)を左右に分けてまげを輪に作り、余りの髪を笄(こうがい)に巻きつけるもの。笄を抜くと下げ髪になる。大名の奥方や姫君などが結った。
さげ‐しぶ・る【下げ渋る】
[動ラ五(四)]下がり続けていた相場の勢いが弱まり、価格が落ち着く。また、下がりそうな状況であるのに相場は下がらない。「ここに来て—・るIT株」「原料安なのに市場価格は—・る」
さげ‐しまだ【下げ島田】
⇒投げ島田
さげし・む【蔑む】
[動マ四]「さげす(蔑)む」に同じ。「笠田の耳語(ささや)くのを—・む様に眺めていたが」〈小杉天外・初すがた〉
さげ‐じきろう【提げ食籠】
手に提げて持ち歩けるように作ってある食籠。
さげ‐じゅう【提げ重】
1 「提げ重箱」の略。 2 江戸時代の私娼(ししょう)の一。表向きは提げ重箱に食物を入れ、売り歩くようすをした。
さげ‐じゅうばこ【提げ重箱】
手に提げて持ち歩けるように作られた組み重箱。さげじゅう。