さん‐さい【三才】
1 世界を形成するものとしての天・地・人の称。三元。三儀。三極。 2 宇宙に存在する万物の総称。「和漢—図会(ずえ)」 3 人相学で、その重点になるひたい・あご・鼻。1に擬した言い方。
さん‐さい【三災】
仏語。3種の災厄。住劫(じゅうこう)の減劫に起こる刀兵災・疾疫災・飢饉(ききん)災の小三災と、壊劫(えこう)の終わりに起こる火災・水災・風災の大三災。
さん‐さい【三彩】
低火度溶融の色釉(いろぐすり)を施した陶器。3色とは限らず、2色・4色のものも多い。中国唐代の唐三彩で技法的に熟成。日本にも奈良三彩があるほか、ペルシア・エジプトなどでも作られた。
さん‐さい【三際】
「三世(さんぜ)1」に同じ。
さん‐さい【山妻】
田舎育ちの妻という気持ちで、自分の妻をへりくだっていう語。愚妻。荊妻(けいさい)。
さん‐さい【山斎】
山中の、休息のための室。山荘。
さん‐さい【山菜】
山野でとれる食用植物。ワラビ・ウド・ゼンマイなど。「—料理」
さん‐さい【山塞/山寨/山砦】
山中に築いたとりで。また、山賊のすみか。
さん‐さい【散斎】
⇒荒忌(あらい)み