さんぶ‐がっしょう【三部合唱】
三つの声部からなる合唱。
さんぶ‐がゆ【三分粥】
米1、水20の割合(容量比)で炊いた水分の多いかゆ。
さんぶ‐がり【三分刈(り)】
髪の毛を、3分(約1センチ)くらいの長さに刈りそろえること。また、そのようにした頭髪。
さんぶ‐きょう【三部経】
それぞれの立場で最も尊重する経典三部を選んだもの。浄土三部経は、無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経。法華三部経は、無量義経・法華経・観普賢経。大日三部経は、大日経・金剛頂経・蘇悉地(そしつじ)経。弥...
さんぶ‐きょく【三部曲】
三部作の楽曲。
さん‐ぶぎょう【三奉行】
江戸幕府の三つの奉行。寺社奉行・勘定奉行・町奉行。
さんぶ‐けいしき【三部形式】
一つの楽曲が三つの楽節からなる形式。同一または類似の第一部分・第三部分の間に、対照的な性格の中間部が置かれることが多い。三部分形式。
さんぶ‐さく【三部作】
三つの独立した部分から成立する一つの作品。ダンテの「神曲」における「地獄編」「煉獄編」「天国編」など。また、一貫した主題や筋によって相互に関連をもつ三つの作品。夏目漱石の「三四郎」「それから」「...
さんぶ‐しんとう【三部神道】
神道で、吉田神道・両部神道・本迹(ほんじゃく)縁起神道の称。三家神道。
さん‐ぶっしん【三仏身】
⇒三身(さんしん)