しり‐がい【尻繋/鞦】
《「しりがき」の音変化》 1 馬具の一。 ㋐馬の尾の下から後輪(しずわ)の四緒手(しおで)につなげる緒。 ㋑面繋(おもがい)・胸繋(むながい)および㋐の総称。三繋(さんがい)。押掛(おしかけ)。...
尻(しり)を押(お)・す
後ろから援助する。また、けしかける。「選挙に出馬した知人の—・す」
じょう【城】
とりで。しろ。城郭。「—の内より石弓はづしかけたりければ」〈平家・二〉
すき‐ば・む【好きばむ】
[動マ四]好色らしく見える。「—・みたる気色あるかとは思しかけざりけり」〈源・蜻蛉〉
せめ‐かか・る【攻(め)掛(か)る】
[動ラ五(四)]敵に向かって攻撃をしかける。せめはじめる。「ときの声とともに—・る」
せ・める【攻める】
[動マ下一][文]せ・む[マ下二]《「責める」と同語源》 1 戦争・試合などで、こちらから進んで戦いをしかける。攻撃する。「城を—・める」「立ち合いから一気に—・める」 2 俗に、物事を無難にす...
せんしゅ‐ぼうえい【専守防衛】
他国へ攻撃をしかけることなく、攻撃を受けたときにのみ武力を行使して、自国を防衛すること。武力行使を禁じた日本国憲法下での自衛隊の主任務、性格についていう語。
先手(せんて)を打(う)・つ
1 囲碁や将棋で、相手より先に着手する。 2 先に攻撃をしかける。また、起こりそうな事態に備えておく。「保身のために—・つ」
そう【嗾】
[音]ソウ(漢) [訓]そそのかす けしかける。「使嗾」
そくら
(「そくらをかう」の形で)おだてること。けしかけること。そくろ。「源三位毎夜—をかひに来る」〈柳多留・一二〉