しかみ‐ひばち【獅噛み火鉢】
獅噛みの意匠を脚などに施した、金属製の丸火鉢。
しが・む【噛む】
[動マ五(四)]くりかえし強くかむ。かみしめる。「酒の肴にスルメを—・む」
しが‐やま【滋賀山/志賀山】
滋賀県大津市にある山。ここを通って京都白川へ出る道を滋賀の山越、山中越、白川越などという。
しが‐やま【志賀山】
長野県北東部、志賀高原の中央にそびえる山。志賀高原で最も新しい火山。標高2037メートル。ダケカンバや針葉樹におおわれ、山麓には大沼池・四十八池・ひょうたん池などがあり、湿原植物・高山植物が見ら...
しがやま‐りゅう【志賀山流】
日本舞踊の流派の一。元禄(1688〜1704)ごろ、江戸の振付師志賀山万作が創始。最古の流派。
しがらき【信楽】
滋賀県南部、甲賀(こうか)市の地名。信楽焼の産地。また、高級茶を産する。聖武天皇の紫香楽(しがらき)宮跡がある。 「信楽焼」の略。
しがらき‐がさ【信楽笠】
信楽地方で産した大きなかぶり笠。
しがらき‐ちゃ【信楽茶】
信楽地方で産出する茶。
しがらき‐の‐みや【信楽宮/紫香楽宮】
滋賀県甲賀市信楽町牧にあった聖武天皇の離宮。甲賀宮。
しがらき‐やき【信楽焼】
信楽地方から産する陶器。鎌倉初期のころ成立、室町時代に茶の湯の勃興(ぼっこう)とともに注目された。現在は雑器から茶器までが作られる。