しじ‐し【指示詞】
指示の機能をもつ語。代名詞の「これ」「それ」「あれ」「どれ」などのほかに、連体詞の「この」「その」「あの」「どの」や副詞の「こう」「そう」「ああ」「どう」の類。
しじ‐せん【支持線】
株価や為替相場などの推移を示すチャートで過去の下値を結んだ線。価格がこの線に近づくと底を打ち反発に転じると予想される。価格がこの線を超えて下落することをブレークダウンという。下値支持線。サポート...
しじ‐そしき【支持組織】
生物体を一定の形に支持し維持させる組織。動物では骨格をつくる骨組織と軟骨組織、広くは結合組織全部をさし、植物では機械組織をいう。
しじたいしょう‐ぶつ【指示対象物】
⇒レファレント
しじ‐だいめいし【指示代名詞】
代名詞の一。人を指し示す代名詞(人代名詞)に対して、事物・場所・方角などを指し示すのに用いるものをいう。近称(「これ」「ここ」「こちら」など)、中称(「それ」「そこ」「そちら」など)、遠称(「あ...
し‐じつ【史実】
歴史上の事実。「—に忠実な小説」
し‐じつ【四実】
律詩の前聯(ぜんれん)と後聯(こうれん)との4句において、具体的な事物(景物)を述べているもの。⇔四虚(しきょ)。
し‐じつ【摯実】
[形動][文][ナリ]心がこもりまじめなさま。誠実。真摯(しんし)。「—な批評眼をもって」〈漱石・「土」に就いて〉
し‐じつ【至日】
冬至または夏至の日。
しじつがん【資治通鑑】
中国、宋代の歴史書。294巻。司馬光撰。1084年完成。周の威烈王の前403年から、後周の世宗の959年までの1362年間の君臣の事績を編年体で記したもの。名著の評高く、為政上の鑑(かがみ)と賞...