しゃく‐もん【迹門】
天台宗で、法華経28品のうち、序品(じょぼん)から安楽行品までの前半14品の称。→本門
しゃく‐もん【釈文】
仏教の経論を解釈した文句。
しゃく‐もん【釈門】
釈迦の門流。仏門。僧侶。
しゃく‐や【借家/借屋】
[名](スル)家を他人から借りること。また、借りた家。しゃっか。「転勤先で—する」「—住まい」
しゃくや‐うけじょう【借家請状】
江戸時代、家を借りるとき、借家人と保証人が連判して家主に提出する証文。身元や支払い能力などについて保証したもの。店請状(たなうけじょう)。
しゃく‐やく【綽約/婥約】
[ト・タル][文][形動タリ]姿がしなやかで優しいさま。たおやかなさま。「—たる風姿」〈東海散士・佳人之奇遇〉
しゃく‐やく【芍薬】
ボタン科の多年草。高さ約60センチ。葉は複葉。初夏、大形の紅・白色などのボタンに似た花を開く。漢方で根を乾かして鎮痙(ちんけい)・鎮痛薬とする。アジア大陸北東部の原産。品種も多い。顔佳草(かおよ...
借家(しゃくや)栄(さか)えて母屋(おもや)倒(たお)れる
恩恵を受けたほうが盛んになり、施したほうが落ちぶれることのたとえ。
しゃくや‐にん【借家人】
家主から家を借りて住む人。店子(たなこ)。
しゃくやにんばいしょうせきにんたんぽ‐とくやく【借家人賠償責任担保特約】
火災保険における特約の一つ。賃貸住宅の賃借人が過失により火災などを起こし、その借用する部屋に損害を与えた場合、貸主に対する法律上の損害賠償責任を負うことによって被った損害について保険金が支払われ...