しゃ【瀉】
[音]シャ(呉)(漢) [訓]そそぐ 1 流れそそぐ。「瀉出/一瀉千里」 2 からだの外に流し出す。「瀉下・瀉血・瀉剤・瀉痢/水瀉・吐瀉」 [難読]沢瀉(おもだか)
しゃ【藉】
[音]シャ(漢) セキ(漢) [訓]しく かりる かす 〈シャ〉 1 敷き物にする。「枕藉(ちんしゃ)」 2 かこつける。「藉口」 3 いたわる。「慰藉」 [補説]3は「謝」を代用字とすること...
しゃ【沙】
数の単位。1の1億分の1。→位(くらい)[表]
しゃ【社】
[名] 1 中国古代の地縁的結合社会を象徴する土地神。また、それをまつる場所。 2 「会社」「新聞社」などの略。「—に帰る」 [接尾]助数詞。神社・会社など、「社」のつくものを数えるのに用い...
しゃ【車】
[名] 1 くるま。乗り物。「レッカー—」「はしご—」 2 将棋で、「飛車」の略。 [接尾]助数詞。車両などを数えるのに用いる。「貨車五—」
しゃ【舎】
古代中国の軍制で、軍隊の1日の行程。30里とした。
しゃ【者】
その道に通じた人。其者(それしゃ)。芸者。「桔梗染めの腰がはり、縞繻の帯、—ぢゃわいの」〈浄・油地獄〉
しゃ【射】
弓を射ること。また、弓を射る術。弓術。射芸。「—を能くする」
しゃ【紗】
生糸を絡み織りにした織物。布帛(ふはく)面にすきまがあり、軽くて薄いので、夏物の着尺(きじゃく)・羽織地とする。うすぎぬ。うすもの。紗織り。さ。《季 夏》
しゃ【赦】
国家・皇室に吉凶の大事などがあったときに、朝廷や幕府などが、特に囚人の罪科を許したこと。