しょうちゃん‐ぼう【正ちゃん帽】
毛糸で編んで、頂に毛糸の玉をつけた帽子。大正12年(1923)ころ、樺島勝一の作画による漫画「正チャンの冒険」の主人公がかぶっていたところから流行した。
しょう‐ちゅう【正中】
⇒しょうなか(正中)
しょうちゅう【正中】
鎌倉後期、後醍醐天皇の時の年号。1324年12月9日〜1326年4月26日。
しょう‐ちゅう【笑中】
笑っている心の内。
しょう‐ちゅう【掌中】
1 てのひらの中。 2 自分のものとして自由にできる範囲内。また、その中にあること。手中。「実権を—に収める」
しょう‐ちゅう【焼酎】
日本固有の蒸留酒。酒かす・みりんかすを蒸留したものと、穀類やサツマイモを発酵させたもろみを蒸留したものとがある。アルコール分20〜50パーセント。米焼酎・芋焼酎・麦焼酎・泡盛など多くの種類がある...
しょう‐ちゅう【小中】
小学校と中学校。「—生」
しょうちゅういっかん‐きょういく【小中一貫教育】
小学校と中学校を連続した一つの期間として捉え、9年間を通して一貫した教育を行う制度。→小中一貫校
しょうちゅういっかん‐こう【小中一貫校】
小学校と中学校を連続した一つの期間として捉え、9年間を通して一貫した教育を行う学校。小中学校を統合した施設一体型、小中学校を併設した併設型、学区内小中学校が協力して取り組む連携型がある。
しょうちゅう‐おつるい【焼酎乙類】
⇒乙類焼酎