シンガポールさいごのひ【シンガポール最後の日】
洋画家、藤田嗣治の絵画。油彩。第二次大戦中の昭和17年(1942)、第1回大東亜戦争美術展出展。陥落寸前のシンガポールで日本兵たちが前進する姿を描いた作品。従軍画家として現地に赴いた際に描いたス...
シンガポール‐しょくぶつえん【シンガポール植物園】
《Singapore Botanic Garden》シンガポール、市街中心部にある植物園。1859年開園。第二次大戦中の日本占領下では昭南植物園とよばれた。交配種も加え3000種以上のランを集め...
シンガポール‐じょうやく【シンガポール条約】
《「商標法に関するシンガポール条約」の略称》商標の出願手続きの国際的な統一と簡素化を図るための条約。2006年にシンガポールで開催されたWIPO(世界知的所有権機関)の外交会議で採択。2009年...
シンガポール‐スリング【Singapore sling】
ジンにチェリーブランデー・レモンジュース・砂糖を加えて混ぜ、炭酸水を注いだカクテル。シンガポールにあるラッフルズホテルで考案されたもの。
シンガポール‐とう【シンガポール島】
《Singapore Island》マレー半島南端に位置する島。シンガポール共和国の本島を成し、首都シンガポールがある。マレーシアのジョホール州との間は、ジョホールシンガポールコーズウエーとマレ...
シンガポール‐フライヤー【Singapore Flyer】
シンガポール、市街中心の臨海部にある直径150メートルの大観覧車。2008年開業。建設当時、英国のロンドンアイを抜いて世界一の大きさを誇った。最も高い地点の高さは165メートル。
シンガポール‐モデル【Singapore model】
「シンガポール方式」といった意味で用いられる語。特に、政府の強力な主導のもとで急速な経済発展を遂げ、戦略的な政策により国際競争力を維持し、教育・所得水準の高い安定した社会を構築した同国の国家体制...
しん‐がら【新柄】
反物・布地などの、新しくつくられた柄。「—の友禅」
シガラジャ【Singaraja】
インドネシア南部、バリ島北部の町。旧称ブレレン。1848年にオランダ植民地政府の拠点が置かれ、港町として栄えた。現在も港周辺にコロニアル様式の建物が残っている。シンガラジャ。
しん‐がり【殿】
《「しりがり(後駆)」の音変化》 1 退却する軍列の最後尾にあって、敵の追撃を防ぐこと。また、その部隊。「隊の—をつとめる」 2 隊列や順番などの最後。最後尾。「—に控える」