しん‐ご【身後】
死んだのち。死後。没後。「霊魂は死するものにあらずと、始めて—の事を心配し、霊魂不死の説を発せり」〈田口・日本開化小史〉
しん‐ご【神語】
1 神の言葉。 2 神聖な言葉。
しん‐ご【新語】
新しくつくられた、また、使われだした言葉。新造語。「—を辞書に収録する」 [補説]書名別項。→新語
しんご【新語】
中国の思想書。2巻12編。前漢の陸賈(りくか)著。儒家思想を基調とし、黄老思想をまじえた政治論を説いたもの。陸賈新語。
しん‐ご【讖語】
未来のことを占ったり予言したりする言葉。予言。
しん‐こう【信仰】
[名](スル)《古くは「しんごう」》 1 神仏などを信じてあがめること。また、ある宗教を信じて、その教えを自分のよりどころとすること。「—が厚い」「守護神として—する」 2 特定の対象を絶対のも...
しん‐ごう【身業】
仏語。三業の一。身体で表すすべての動作。
しん‐ごう【信号】
[名](スル) 1 色・音・光・形・電波など、言語に代わる一定の符号を使って、隔たった二地点間で意思を伝達すること。また、それに用いる符号。サイン。「—を送る」「危険—」「わたり鳥へ—してるんで...
しん‐ごう【神号】
1 神の称号。神の名。 2 神の格式や性質を示すものとして、神名に付加する呼び名。皇大神・大神・明神・天神・権現・新宮・今宮など。
しん‐ごう【賑給】
古代、貧民・難民などに対し、朝廷が米や布などを支給したこと。平安中期以後は、5月中の吉日に京中の貧窮者に米・塩を与える年中行事となったが、鎌倉時代に廃絶。しんきゅう。