し【市】
[音]シ(漢) [訓]いち [学習漢字]2年 〈シ〉 1 物を売り買いする所。いち。「市況・市場・市販」 2 人の集まるにぎやかな所。まち。「市街・市井・市中/城市・都市・坊市」 3 行政区画...
し【師】
[名] 1 学問・技芸を教授する人。師匠。先生。「—の教え」 2 僧・神父・牧師などを敬っていう語。 3 中国、周代の軍制で、5旅(りょ)すなわち2500人の称。転じて、軍隊。「征討の—を起こ...
し【師】
[音]シ(呉)(漢) [学習漢字]5年 1 兵士の集団。軍隊。「師団/王師・出師(すいし)」 2 多くの人々の集まる所。「京師(けいし)」 3 人を教え導く人。先生。「師事・師匠・師弟・師範/恩...
し【幟】
[音]シ(呉)(漢) [訓]のぼり 〈シ〉目じるしとする旗。「旗幟」
〈のぼり〉「鯉幟(こいのぼり)」
し【弛】
[人名用漢字] [音]シ(呉)(漢) チ(慣) [訓]ゆるむ ゆるめる たるむ ゆるめる。たるむ。「弛緩・弛張/一張一弛」
し【志】
1 紀伝体の歴史書で、天文・地理・礼楽などを事項別に分類して記した部分。 2 律令制で、衛門府(えもんふ)・兵衛府(ひょうえふ)・検非違使庁(けびいしちょう)の主典(さかん)。
し【志】
[音]シ(呉)(漢) [訓]こころざす こころざし しるす さかん [学習漢字]5年 1 心がある目標をめざして動く。こころざす。「志学・志願・志向・志望」 2 こころざし。「意志・弱志・初志・...
し【思】
[音]シ(呉)(漢) [訓]おもう [学習漢字]2年 こまごまと考える。おもいめぐらす。おもう。おもい。「思案・思考・思索・思想・思慕・思慮/意思・客思・秋思・愁思・熟思・所思・相思・沈思・不可...
し【恣】
[常用漢字] [音]シ(呉)(漢) [訓]ほしいまま かって気まま。ほしいまま。「恣意/専恣・放恣」
し【指】
[音]シ(呉)(漢) [訓]ゆび さす [学習漢字]3年 〈シ〉 1 手足のゆび。「指圧・指紋/一指・屈指・十指・食指・弾指」 2 ゆびさす。さし示す。「指揮・指示・指数・指定・指摘・指導・指...