じげ‐にん【地下人】
1 「地下(じげ)1」に同じ。 2 「地下(じげ)2」に同じ。「侍は知行を取り上げられ、—は身上衰へて田地を売りて」〈仮・浮世物語・五〉 3 「地下(じげ)3」に同じ。「国々の兵(つはもの)に、...
いちゃ‐いちゃ
[副](スル)いちゃつくさま。男女がむつまじげに戯れ合うさま。「臆面もなく—する」
より‐しろ【依り代/憑代】
神霊が寄りつくもの。神霊は物に寄りついて示現(じげん)されるという考えから、憑依(ひょうい)物としての樹木・岩石・動物・御幣など。
し‐じげん【四次元】
⇒よじげん(四次元)
じ‐もう【自毛】
(かつらや植毛ではなく)もとから生えている自分の髪の毛。地毛(じげ)。地髪(じがみ)。
し‐みん【四民】
近世封建社会での、士・農・工・商の四つの身分・階級。転じて、あらゆる階層の人間。→士農工商「—同等の今日とても地下(じげ)と雲上の等差(ちがい)口惜し」〈露伴・風流仏〉
しも‐びと【下人】
1 召使い。下女、または下男。「馬に乗りたる男(をのこ)ども四人、—はあまたあり」〈かげろふ・下〉 2 身分の卑しい人。また、地下人(じげにん)。「あやしき—のなかに、生ひ出で給へれば」〈源・常夏〉
じ‐がん【字眼】
詩文の中で、1字の巧拙によってその価値が左右されるような、重要な文字。じげん。
しょう‐でん【昇殿】
[名](スル) 1 許されて神社の社殿に昇ること。 2 平安時代以降、五位以上の者および六位の蔵人(くろうど)が、家格や功績によって宮中の清涼殿にある殿上(てんじょう)の間(ま)に昇ることを許さ...
じゅうはち‐だいし【十八大師】
朝廷から大師号を贈られた18人の高僧。天台宗の伝教(でんぎょう)(最澄)・慈覚(じかく)(円仁)・智証(ちしょう)(円珍)・慈慧(じえ)(良源)・慈摂(じしょう)(真盛)・慈眼(じげん)(天海)...