じゅん‐りょう【淳良/醇良】
[名・形動]すなおで善良なこと。また、そのさま。「—な若者」
じゅん‐りょう【順良】
[名・形動]おとなしくてすなおであること。また、そのさま。「—な生徒」
じゅん‐りょう【馴良】
[名・形動]従順ですなおなこと。また、そのさま。「—な動物」
じゅん‐りん【純林】
一種類の樹木だけからなる森林。単純林。
じゅん‐りん【楯鱗】
サメ・エイ類にみられるうろこ。真皮から突出した象牙質をエナメル質が覆い、構造は歯と似る。サメでは密生して鮫肌(さめはだ)となるが、エイでは散在する。
じゅん‐る【順流】
仏語。生死・輪廻の流れに従い、悟りへの道にそむくこと。→逆流(ぎゃくる)
じゅん‐れい【巡礼/順礼】
[名](スル)聖地や霊場を巡拝する旅によって、信仰を深め、特別の恩寵(おんちょう)にあずかろうとすること。また、その人。イスラム教徒のメッカ巡礼、ユダヤ教徒・キリスト教徒のエルサレム巡礼、日本の...
じゅん‐れい【準例/准例】
先例にならうこと。また、その先例。
じゅんれい‐うた【巡礼歌】
巡礼が霊場や寺などを巡拝するときに歌う御詠歌。西国三十三所を詠んだものが最も古い。御詠歌。
じゅんれいにっき【巡礼日記】
歌人、天田愚庵の著作。明治26年(1893)、愚庵が西国三十三所巡礼に出かけた際につくられた漢詩・和歌を含む紀行文で、明治27年(1894)「順礼日記」の題で刊行。著者没後、遺稿集に収められた際...