じん‐や【陣屋】
1 軍勢が駐屯して宿営している所。陣所。陣営。 2 平安時代、宮中の警固にあたった兵士の詰め所。また、その兵士。陣。 3 江戸時代、城をもたない小大名や交代寄合の屋敷。また、旗本・郡代・代官など...
じん‐やく【腎薬】
漢方で、滋養強壮・精力増進の薬。
しん‐よ【神輿】
《「じんよ」とも》神霊を安置する、こし。祭礼のときなどに担ぐ。みこし。
じん‐よ【燼余】
燃えさし。燃え残り。「空しく—の断骨に相見て」〈紅葉・金色夜叉〉
じん‐よう【陣容】
1 軍隊の配置・編制のありさま。陣立て。「—を整える」 2 団体や組織などの、構成員の顔ぶれ。「執行部の—を一新する」
じんよう【潯陽】
中国古代に、現在の江西省の揚子江南岸九江市付近に置かれた郡と県の名称。この付近で揚子江は潯陽江とよばれ、白居易の「琵琶(びわ)行」に歌われた。
じん‐よく【人欲】
人間の欲望。
じん‐らい【人籟】
人の作り出すさまざまな音。「—すべて絶えて」〈蘆花・自然と人生〉
じん‐らい【迅雷】
激しい雷鳴。「疾風—」《季 夏》
迅雷(じんらい)耳(みみ)を掩(おお)うに暇(いとま)あらず
《「晋書」石勒載記上から。急に鳴りだす雷には耳をふさぐ間もないの意》事態が急に変わったので、対処する時間がないことのたとえ。疾雷(しつらい)耳を掩うに暇あらず。