ゆき‐の‐くに【悠紀の国】
大嘗祭(だいじょうさい)のとき、神饌(しんせん)の新穀を奉るよう卜定(ぼくじょう)によって選ばれる国。平安時代以後は近江(おうみ)国に一定するようになった。→主基(すき)の国
ユバスキュラ【Jyväskylä】
フィンランド中部の都市。パイヤンネ湖の北端に位置する。ユバスキュラ大学など教育機関の多い文教都市。建築家アルバー=アールトとゆかりがあり、彼が手がけた労働者会館、劇場のほか、アールト美術館がある...
ゆみ‐ぶすま【弓衾】
矢をつがえた弓が、すきまなく並んでいるさまをいう語。矢ぶすま。
ヨークシャーデールズ‐こくりつこうえん【ヨークシャーデールズ国立公園】
《Yorkshire Dales National Park》英国イングランド北部、ヨークシャー地方にある国立公園。デールは谷の意。牧草地や荒地で覆われたゆるやかな谷と石灰岩の岩山を頂く丘で構成...
らかん‐ざん【羅漢山】
山口県・広島県の県境にある山。山口県岩国市と広島県廿日市(はつかいち)市にまたがり、標高1109メートルの独立峰。山頂は平坦で、北に西中国山地を南に瀬戸内海を望むことができ、晴れた日には四国山地...
ライフセービング【lifesaving】
1 人命救助活動。特に、水難救助活動。 2 1の技術を競うスポーツ競技。種目には、カヌーのような小舟を操るサーフスキーレースやビーチフラッグスなどがある。
ライフスキル‐がくしゅう【ライフスキル学習】
⇒スキル学習
ライン‐センサー【line sensor】
1 光の明暗を電気信号に変換する素子が、一列または複数列に配置されたイメージセンサー。一次元的な画像しか得られないため、センサーまたは被写体が動くことによって二次元的な画像を得る。コピー機やイメ...
ラートシュタット【Radstadt】
オーストリア中部、ザルツブルク州の町。ザルツブルクの南東約60キロメートルに位置する。イタリアのアクイレイアとザルツブルクを結ぶローマ街道の一部として栄えた。周辺にスキーリゾートが点在する。
らい‐すき【耒】
「耒偏(すきへん)」に同じ。