仕舞(しま)いを付(つ)・ける
1 始末をつける。片をつける。 2 江戸の遊里で、前もって揚げ代を払い、その遊女を買い切る約束をする。「十日ほども前から—・けずば、いつでもさしだらう」〈洒・甲駅新話〉
しょうじょう‐いし【清浄石】
手水鉢(ちょうずばち)のそばに据えておく石。のぞき石。
ショガカト‐きょうかい【ショガカト教会】
《Shoghakat ekegheci》アルメニア北西部の古都エチミアジンにある、17世紀末に建造された教会。6世紀から7世紀頃の聖堂の遺構の上に造られた。赤味を帯びた石灰岩を用いている。200...
しょてん‐さんぼう【諸天三宝】
1 天界の諸神と、仏・法・僧の三宝。 2 「諸天三宝にかけて」の意の誓いの言葉。必ず、きっとの意。「道理が立たずば、—、言葉の下に討って捨つるぞ」〈浄・西王母〉
ジェームズタウン【Jamestown】
米国バージニア州南東部にある史跡。1732年までに英国が北アメリカに建設した最古の開拓地の一つ。ジェームズ川河口の半島上にあったが、現在は島になっており、初期の植民地の歴史を伝える国立歴史公園に...
じせい‐ち【自生地】
ある植物が、自然に生えている土地。「ミズバショウの—」
じゅしんどうさ‐くんれん【受診動作訓練】
⇒ハズバンダリートレーニング
じゅん【準】
[音]ジュン(慣) [訓]みずもり なぞらえる [学習漢字]5年 1 水平を計る道具。みずもり。「準縄(じゅんじょう)/平準・水準器」 2 物事をはかるよりどころ。「基準・規準・照準・標準」 3...
ジョブ‐エンリッチメント【job enrichment】
職務充実。F=ハーズバーグが提唱した従業員のモチベーションを上げるための職務再設計に関する概念。仕事自体の質を充実させ、責任・権限や自由裁量を持たせるなど職務内容の拡大を意味する。
すい‐せい【水制】
河川で、水勢を緩和したり、流れの向きを規制したりする目的で造られる工作物。沈床・コンクリートブロック・杭など。みずばね。