アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
せっ‐きょう【石橋】
石造りの橋。いしばし。
せっ‐きょう【石経】
石に刻んだ経文。経典を後世に残すことを目的としたもので、中国の隋・唐代に流行。日本では福岡県宗像(むなかた)大社のものが有名。→せっけい(石経)
せっ‐きょう【石蜐】
カメノテの別名。
せっ‐きょう【説教】
[名](スル) 1 宗教の教義・教典を、信者などに、口頭で説き明かすこと。また、その話。「牧師が礼拝で—する」 2 教え導くために言い聞かせること。また、堅苦しい教訓をいう語。「親に—される」
せっ‐きょう【説経】
[名](スル) 1 僧侶が経典の意味を説いて聞かせること。 2 「説経節」の略。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る