ぜん‐しゅ【善趣】
仏語。現世でよい行いをした人が死後におもむく世界。また、その生存のあり方。人・天・阿修羅の三つがある。善道。⇔悪趣。
ぜん‐しゅう【全州】
1 その州の全体。 2 すべての州。
ぜん‐しゅう【全集】
1 ある人物の著作をすべて集めて編集した書物。 2 同種類・同時代などの基準で、作品を広く集めて編集した書物。
ぜん‐しゅう【前週】
その週の前の週。
ぜん‐しゅう【前集】
以前に選び集めてつくった詩集・歌集・文集。⇔後集(こうしゅう)。
ぜん‐しゅう【禅宗】
仏教の一派。もっぱら座禅を修行し、内観・自省によって心性の本源を悟ろうとする宗門。達磨(だるま)が中国に伝え、日本には鎌倉初期に栄西が臨済禅を、次いで道元が曹洞禅を、それぞれ入宋ののち伝えて盛ん...
ぜん‐しゅう【膳羞】
《「羞」は料理を勧める意》料理。ごちそう。
ぜん‐しゅう【全周】
[名](スル)一周のすべて。また、すべてを回ること。「地球の—」「能登半島を—する」
ぜんしゅうい‐モニター【全周囲モニター】
自動車の四方に設置したカメラの映像を合成して、あたかも車の上から見下ろしたような画像をつくり出すシステム。駐車支援システムの中核技術の一つであり、画像を確認しながら車庫入れや縦列駐車などをスムー...
ぜんしゅう‐カメラ【全周カメラ】
⇒全天球カメラ