よそい【装い/粧い】
[名](スル) 1 身なりを整えたり、身を飾ったりすること。また、その装束や装飾。「農家の婦人の—したる媼ありて」〈鴎外訳・即興詩人〉 「何ばかりの御—なく、うちやつして」〈源・花散里〉 2 ...
よつ‐もの【四つ物】
1 四つでひとそろいとなるもの。 2 4種類の武具。武士の七つ道具の中の四つをいう。「三つ物—取りつけて」〈太平記・一〇〉
よみ【読み】
1 文字・文章を読むこと。読む方法。「—、書き、そろばん」「斜め—」 2 (「訓み」とも書く)漢字・漢文に国語の読み方をあてること。訓。 3 人の心中や物事の成り行きを深く見通すこと。「—が深い...
よみあげ‐ざん【読(み)上げ算】
他の人が読み上げる数字を聞いて、そろばんで計算すること。
よん‐きょう【四強】
1 ある分野で、特に力をもっている、またはすぐれている四つのもの。「テニス界の—」 2 スポーツのトーナメント戦で、4位以内に入った選手やチームのこと。ベストフォー。「—が出そろう」
ライン‐ダンス
《(和)line+dance》レビューで、大勢の踊り子が1列に並んで脚の動きなどをそろえて踊るダンス。 [補説]英語ではprecision dance
ラッセル‐しょとう【ラッセル諸島】
《Russell Islands》南太平洋、ソロモン諸島中部にある島々。ガダルカナル島の北西約50キロメートルに位置する。ムバニカ島とパブブ島を中心に、いくつかの小島で構成される。中心地はムバニ...
リフレ
1 「リフレーション」の略。 2 「リフレクソロジー」の略。
りょう【領】
[名] 1 領有すること。また、領有する土地。領分。領地。「他国の—となる」「オランダ—」 2 律令制で、郡司の官職。長官が大領、次官が少領。
[接尾]助数詞。衣類・鎧(よろい)など、一そろ...
りょく‐とう【緑豆】
マメ科の一年草。葉は3枚の小葉からなる複葉。緑黄色の蝶形の花をつけ、長さ5〜10センチのさやができ、中に緑色か灰黒色の豆が10粒ほどある。豆をあん・もやしなどを作るのに用い、粉ははるさめの原料に...