なか‐とおか【中十日】
1か月のうち、中旬の10日間。特に、陰暦4月と10月の中旬をいう。一年中で最も日の長い時と短い時にあたる。「—馬にしたがる黒木売り」〈柳多留・六〉
ドナウアウエン‐こくりつこうえん【ドナウアウエン国立公園】
《Nationalpark Donau-Auen》オーストリア東部にある国立公園。1996年に設置。首都ウィーン郊外からスロバキアのブラチスラバ付近まで、ウィーン州とニーダーエスターライヒ州にま...
ドネツ‐たんでん【ドネツ炭田】
ウクライナ東部からロシア連邦にまたがる大炭田。ドン川支流のドネツ(Donets)川沿岸にある。ドンバス。
ナウエルワピ‐こ【ナウエルワピ湖】
《Lago Nahuel Huapí》アルゼンチン南部、リオネグロ州とネウケン州にまたがる湖。アンデス山脈東麓のパタゴニア地方の氷河湖で、最大水深は400メートル以上。中央にビクトリア島がある。...
なかやま【中山】
千葉県市川市と船橋市にまたがる地名。日蓮宗法華経寺の門前町から発展。中山競馬場がある。
ドゥブルベ‐こくりつこうえん【W国立公園】
ニジェール、ベナン、ブルキナファソの3か国にまたがる国立公園。サバンナと熱帯雨林という異なる環境を持ち、豊かな生物相を形成する。公園の名は、園の北端に接するニジェール川の流れが、W(ドゥブルベ)...
なんば【難波】
《「なにわ(難波)」の音変化》大阪市の中央区から浪速区にまたがる地名。道頓堀・千日前などとともに「ミナミ」と称される繁華街をなす。→梅田
なべ‐ぶぎょう【鍋奉行】
鍋料理の食材の入れ方や味の付け方、食べる順序などについて、あれこれと世話を焼きたがる人。
なん‐き【南紀】
《紀伊国南部の意》和歌山県南部から三重県南部にまたがる地域。紀南(きなん)。
夏(なつ)掛(か)・く
春から夏にまたがる。「池の藤波—・けてこれも御幸を待ち顔に」〈謡・大原御幸〉