たたき‐だい【叩き台】
批判・検討などを加えて、よりよい案を得るための原案。
たたき‐だいく【叩き大工】
へたな大工。また、主に簡単な仕事をする大工。
たたき‐だ・す【叩き出す】
[動サ五(四)] 1 たたきはじめる。打ちだす。「太鼓を—・す」 2 たたいて追い出す。また、勢いよく追い出す。「店から—・される」 3 金属をたたいて、模様などを浮き出させる。「一枚の銅板から...
たたき‐つ・ける【叩き付ける】
[動カ下一][文]たたきつ・く[カ下二] 1 激しく打ちつける。「背中からマットに—・ける」「窓に—・ける雨」 2 激しい勢いで差し出す。「辞表を—・ける」 3 相手に無理に押しつける。否応なし...
たたき‐つち【叩き土】
花崗岩(かこうがん)などが風化してできた土。漆喰(しっくい)土。
たたき‐つぶ・す【叩き潰す】
[動サ五(四)] 1 物をたたいてつぶす。「ゴキブリを—・す」 2 徹底的にやっつける。「野望を—・す」「反対派を—・す」
たたき‐な【叩き菜】
七草がゆに用いる菜。正月6日の晩あるいは7日の朝にまな板にのせてたたく行事がある。
たたき‐なお・す【叩き直す】
[動サ五(四)]たたいて、まっすぐにする。転じて、ねじ曲がった品行や心構えを正すために再度鍛える。「性根を—・す」
たたき‐なっとう【叩き納豆】
納豆を包丁でたたいて細かくしたもの。納豆汁・納豆あえなどに用いる。
たたき‐なます【叩き鱠】
アジ・イワシ・キスなどの身を包丁でたたきつぶし、味噌や酢味噌で和えたもの。漁船の上でつくるので、沖なますともいう。