ひき‐い・ず【引き出づ】
[動ダ下二] 1 「ひきだす1」に同じ。「御文とて—・でたれば」〈落窪・一〉 2 事件などを引き起こす。「さるまじき過ちを—・でて」〈源・柏木〉 3 引き出物として贈る。「又いみじき御車(みくる...
ひき‐いだ・す【引き出だす】
[動サ四] 1 「ひきだす1」に同じ。「移し馬(むま)ども—・して」〈源・東屋〉 2 しでかす。引き起こす。「こころにまかせたる事—・しつかうまつるな」〈源・澪標〉 3 例として引く。「かの髪長...
ヒスパー‐ひょうが【ヒスパー氷河】
《Hispar Glacier》カラコルム山脈西部の大氷河。パキスタン北部、ギルギットバルティスターン州にあり、ヒスパー峠から西に流れる。全長約60キロメートル、幅約3キロメートル。インダス川の...
ひ‐た・す【養す】
[動サ四]《「ひだす」とも。「日(ひ)足(た)す」意》養い育てる。養育する。「其の御子を—・しまつる縁(よし)によりて」〈記・上〉
ヒット‐メーカー【hit maker】
演劇や音楽などの分野で、大当たり作品を生みだす作者。
一雨(ひとあめ)ありそう
1 雨が降りだす気配がある。 2 何か騒動が起こる予感がする。「—な部屋の空気」
ヒマラヤ【Himalaya】
《古代サンスクリット語で、雪の住居の意》インド亜大陸とチベット高原との境を東西に連なる世界最高の大山脈。パキスタン・インド・ネパール・ブータン・中国にまたがり、西はインダス川から東はブラマプトラ...
ひょう‐しゅつ【表出】
[名](スル)心の中にあるものが外にあらわれでること。また、あらわしだすこと。「感情を—する」
ひ・る【放る】
[動ラ五(四)]体外へ出す。ひりだす。「屁(へ)を—・る」
びぜん‐やき【備前焼】
備前から産する陶器。多く無釉(むゆう)で、火襷(ひだすき)などを特色とする。古代の須恵器が起源とされ、桃山時代から江戸中期に隆盛。桃山以前のものを古備前、江戸以降のものを伊部(いんべ)焼ともいう。