くろ・める【黒める】
[動マ下一][文]くろ・む[マ下二] 1 黒くする。黒色に染める。「潮風に吹き—・められ日の光りに照り—・められて」〈露伴・いさなとり〉 2 うまくだます。ごまかす。取り繕う。「あとを—・めてた...
くるわ‐か・す【狂はかす】
[動サ四] 1 狂わせる。「傀儡(くぐつ)神と言ふものの—・しけるなめり」〈今昔・二八・二七〉 2 たぶらかす。だます。「侍従に—・されて、よものふるまひどもし給ふ」〈住吉・上〉
さ【詐】
[常用漢字] [音]サ(漢) [訓]いつわる あざむく うそをいう。だます。「詐欺・詐取・詐称/奸詐(かんさ)」
くち‐じゃみせん【口三味線】
1 口で三味線の伴奏をまねること。くちざみせん。 2 口先で相手を巧みにだますこと。しゃみせん。くちざみせん。
口車(くちぐるま)に乗(の)・せる
言葉巧みに人をだます。「まんまと—・せられる」
口三味線(くちじゃみせん)に乗(の)・せる
言葉巧みに言いくるめてだます。口車に乗せる。「悪徳業者の—・せられる」
ぐる
示し合わせて悪事を企てる仲間。共謀者。一味。「—になって人をだます」
クラブのエースをもついかさまし【クラブのエースを持ついかさま師】
《原題、(フランス)Le Tricheur à l'as de trèfle》ラ=トゥールの絵画。カンバスに油彩。二人の女と一人の男が共謀し、身なりのよい若者をトランプのいかさまでだます場面を描...
コン‐マン【con man】
《confidence manの俗称》詐欺師。お人よしにつけこんで人をだます者。→コンゲーム
さ‐げん【詐言】
人をだますための言葉。