えっ
[感] 1 驚いたり、疑ったりしたときに発する語。え。「—、うそだろう」 2 問い返すときに発する語。え。「—、何かおっしゃいましたか」 3 力を入れるときに発する声。えい。「そこ立って失せう、...
え‐や
[連語]《副詞「え」+係助詞「や」》 1 疑問の意を表す。…できるだろうか。「皆下屋(しもや)におろし侍りぬるを、—まかりおりあへざらむ」〈源・帚木〉 2 反語の意を表す。どうして…できようか、...
え‐よう【栄耀】
「えいよう(栄耀)」の音変化。「禅宗坊主だって、是よりは口に—をさせて居るだろう」〈漱石・坊っちゃん〉
えん【縁】
1 《(梵)pratyayaの訳》仏語。結果を生じる直接的な原因に対して、間接的な原因。原因を助成して結果を生じさせる条件や事情。「前世からの—」 2 そのようになるめぐりあわせ。「一緒に仕事を...
お
[感]驚いたときや急に気がついたときに発する語。あっ。「—、あれはなんだろう」
おいで‐に‐な・る【御出でになる】
[動ラ五(四)] 1 「行く」「来る」「居る」の尊敬語。いらっしゃる。「日曜日は教会へ—・るそうです」「もう—・るころだろうとお待ちしておりました」「明日はお宅に—・りますか」 2 (補助動詞)...
おお‐かた【大方】
[名] 1 物事や事柄の大体。大部分。あらかた。「—は理解できた」「給料の—が食費に消える」 2 普通の物事。世間一般。世間一般の人。「—のご希望に添いたい」
[副] 1 だいたい。大部分。...
御釈迦様(おしゃかさま)でも気(き)がつくまい
《過去・現在・未来を見通すお釈迦様でも知らないの意から》だれも気がつかないだろう。御釈迦様でも御存じあるまい。
おそかれ‐はやかれ【遅かれ早かれ】
[副]時期に遅い早いの違いはあっても。いつかは。早晩(そうばん)。「—返事はよこすだろう」
おそらく【恐らく】
[副]《「恐らくは」の略》 1 確度の高い推量を表す語。きっと。「明日は—雨だろう」 2 はばかりながら。「身共は一人ぢゃと思うて、あなどっておぢゃるが、—、いづれも大勢なれども、負くる太郎では...