ちょう【調】
1 律令制下の基本的物納租税の一。大化の改新では田の面積および戸単位に、大宝律令では人頭税として課せられ、諸国の産物(絹・綿・海産物など)を納めたもの。庸(よう)とともに都に運ばれ国家の財源とな...
ちょう【調】
[音]チョウ(テウ)(漢) [訓]しらべる ととのう ととのえる みつぎ [学習漢字]3年 1 全体にわたってつりあいがとれる。つりあいをとる。「調停・調和/協調」 2 手を加えてほどよくする。...
ちょう【諜】
[音]チョウ(テフ)(漢) ひそかに事情を探る。スパイ。まわし者。「諜者・諜知・諜報/間諜・防諜」
ちょう【貼】
[接尾]助数詞。調合して包んだ薬などを数えるのに用いる。服。「当帰連翹飲などを二三—進じましたい」〈浮・色三味線・五〉
ちょう【貼】
[常用漢字] [音]チョウ(テフ)(呉)(漢) テン(慣) [訓]はる はりつける。「貼付・貼用」 [補説]「貼付」は慣用音で「てんぷ」と読むこともある。
ちょう【超】
[接頭]名詞に付いて、程度が特に普通以上であること、また、普通をはるかにこえたものであることを表す。「—満員」「—音速」
[接尾]数量を表す語に付いて、その数をこえていることを表す。「従業員...
ちょう【超】
[常用漢字] [音]チョウ(テウ)(呉)(漢) [訓]こえる こす 1 ある範囲を抜け出る。「超越・超過・超克・超然・超脱」 2 並みとはかけ離れている。「超人」 3 「超過」の略。「出超・入超...
ちょう【趙】
中国、戦国時代の国。戦国七雄の一。晋の大夫の趙氏が韓氏・魏氏とともに晋を滅ぼし、その領土を3分して独立。前403年、諸侯に列せられ、現在の山西省北部、河北省東部を領有。都は晋陽(太原)、のち邯鄲...
ちょう【跳】
[常用漢字] [音]チョウ(テウ)(漢) [訓]はねる とぶ はね上がって地面から離れる。「跳馬・跳躍・跳梁(ちょうりょう)」
ちょう【重】
⇒じゅう