つと【苞/苞苴】
《「包(つつ)む」と同語源》 1 わらなどを束ねて、その中に食品を包んだもの。わらづと。 2 その土地の産物。また、旅のみやげ。「冥途(よみじ)の—と齎(もたら)し去らしめんこと思えば」〈露伴・...
つと【髱/髩】
「たぼ(髱)」に同じ。「—無しの大島田」〈露伴・椀久物語〉
つ‐と
[副] 1 ある動作をすばやく、または、いきなりするさま。さっと。急に。不意に。「—立ち止まる」「瀬川は—席を立って降りると」〈荷風・腕くらべ〉 2 動かないである状態を続けるさま。じっと。「面...
つと‐いり【衝突入り/突入り】
陰暦7月16日に限り、自由に他人の家の室内まで入りこんで、その家の妻女や秘蔵の器物などを遠慮なく見るのを許された習俗。伊勢の宇治山田地方で行われたものが有名。《季 秋》「—や知る人にあふ拍子ぬけ...
つと‐が【苞蛾】
メイガ科のガ。前翅(まえばね)は灰褐色、後ろ翅は白色。幼虫は稲や芝を食害する。
つと‐どうふ【苞豆腐】
豆腐の水分を絞ってくずし、わらなどの苞に入れ、ゆでるか蒸すかして固めたもの。醤油味で、またうま煮にして食べる。
つと‐なっとう【苞納豆】
わらの苞に包んだ納豆。
つと‐に【夙に】
[副] 1 ずっと以前から。早くから。「彼は—その名を世に知られていた」 2 朝早く。「—起き、遅く臥(ふ)して」〈読・雨月・吉備津の釜〉
つとま・る【勤まる】
[動ラ五(四)]勤めを果たすことができる。その職に堪えうる。「君にも十分—・る仕事だ」
つとま・る【務まる】
[動ラ五(四)]その任務を果たすことができる。「彼なら調整委員が—・る」