ていきょう‐かがくだいがく【帝京科学大学】
山梨県上野原市などにある私立大学。平成2年(1990)に西東京科学大学として開設。平成8年(1996)に現校名に改称した。
ていきょう‐けつごう【提供結合】
⇒配位結合
ていきょうしせつ‐せいび【提供施設整備】
日本政府が、在日米軍の基地内に隊舎・管理棟・家族住宅・防災施設などを建設し、同軍に提供すること。日米地位協定に基づく措置で、在日米軍駐留経費負担の一部として、昭和54年(1979)から実施。FI...
ていきょう‐だいがく【帝京大学】
東京都板橋区に本部のある私立大学。昭和6年(1931)創設の帝京商業学校が前身。昭和41年(1966)に大学設置。
ていきょうへいせい‐だいがく【帝京平成大学】
東京都豊島区などにある私立大学。昭和62年(1987)の開学。
ていき‐よきん【定期預金】
銀行などで、あらかじめ預け入れ期間が定められ、その期間が満了するまでは原則として払い戻しができない預金。
ていき‐よぼうせっしゅ【定期予防接種】
⇒定期接種
てい‐きん【庭訓】
《孔子が庭で、子の鯉(り)に対して、詩経や礼記を学ばなければならないことを教えたという「論語」季氏の故事から》家庭教育。家庭での教訓。ていくん。 「庭訓往来」の略。
てい‐きん【提琴】
1 バイオリン。 2 日本の明清楽(みんしんがく)に用いる弦楽器。胡弓(こきゅう)の類で、半球状の胴に蛇皮を張り、2弦または4弦を張り渡したもの。 3 中国の弦楽器で、胡弓の一種。円筒形の木製胴...
ていきんおうらい【庭訓往来】
室町時代の往来物。1巻。玄恵(げんえ)著と伝えられるが未詳。応永年間(1394〜1428)ころの成立か。1年各月の消息文を集めた初学者用の書簡文範。擬漢文体で書かれ、武士・庶民の生活上必要な用語...