てい【底】
1 種類。程度。中国で近世の口語に用いられた「…の」の意の助辞から出た語。現代中国語では「的」に相当する。「彼の精神が朦朧として不得要領—に一貫して」〈漱石・吾輩は猫である〉 2 ㋐指数関数y=...
てい【底】
[音]テイ(漢) [訓]そこ [学習漢字]4年 〈テイ〉 1 いちばん低い所。物の下部。そこ。「底辺・底面・底流/奥底(おうてい)・海底・眼底・胸底・筐底(きょうてい)・湖底・心底(しんてい)...
てい【庭】
[音]テイ(漢) [訓]にわ [学習漢字]3年 〈テイ〉 1 にわ。「庭園・庭前/径庭・校庭・石庭」 2 家族の中。「庭訓(ていきん)/家庭」 3 宮廷。禁中。「掖庭(えきてい)・禁庭」
〈...
てい【廷】
[常用漢字] [音]テイ(漢) 1 政治を行う所。「廷臣/外廷・宮廷・禁廷・朝廷」 2 裁判を行う所。「廷吏/開廷・休廷・出廷・訟廷・退廷・入廷・法廷」 [名のり]たか・ただ・なが
てい【弟】
1 年下の兄弟。おとうと。「兄(けい)たり難く—たり難し」⇔兄(けい)。 2 師について教えをうける者。門人。門弟。弟子。「師は若く、—は幼く」〈蘆花・思出の記〉
てい【弟】
[音]テイ(漢) ダイ(呉) デ(慣) [訓]おとうと おと [学習漢字]2年 〈テイ〉 1 おとうと。「弟妹/義弟・兄弟・子弟・実弟・舎弟・従弟・末弟・令弟」 2 門人。「高弟・師弟・徒弟・...
てい【悌】
年長者に柔順に仕えること。また、兄弟や長幼の間の情が厚いこと。「兄は—に弟は敬し」〈仮・浮世物語・四〉
てい【悌】
[人名用漢字] [音]テイ(漢) 兄や目上の者に素直につかえること。「悌友/孝悌」 [名のり]とも・やす・やすし・よし
てい【抵】
[常用漢字] [音]テイ(漢) 1 ぶつかって張り合う。「抵抗/角抵」 2 突き当たる。「抵触」 3 それに相当する。「抵当」 4 それ相当。ほぼ。「大抵」 [名のり]あつ・やす・ゆき
てい【挺】
[人名用漢字] [音]テイ(漢) チョウ(チャウ)(慣) 1 ずば抜けている。「挺然」 2 進み出る。「挺身・挺進/空挺」 [名のり]ただ・なお・もち