ヨーマン【yeoman】
14〜15世紀の英国で、封建的土地所有の解体過程の中で出現した独立自営農民。第二次エンクロージャーの過程において資本家と賃金労働者とに分解した。階層としてはヨーマンリー(yeomanry)という。
らい‐しゃ【癩者】
かつてハンセン病患者をさした語。
ライノ【RiNo】
《River North Art District》米国コロラド州中央部の都市デンバーにあるリバーノースアート地区の通称。かつては製造業で賑わう工場地帯であったが、工場撤退後に再開発されて芸術家...
ライフ‐ステージ【life stage】
人間の一生における幼年期・児童期・青年期・壮年期・老年期などのそれぞれの段階。家族については新婚期・育児期・教育期・子独立期・老夫婦期などに分けられる。「—の変化」
ライン‐クロス
《(和)line+cross》バスケットボール・バレーボール・ハンドボールなどで反則の一。踏んではいけない線を踏む、または踏み越えること。あるいは、入ってはいけないエリアに入ること。
ラインツ‐どうぶつこうえん【ラインツ動物公園】
《Lainzer Tiergarten》オーストリアの首都ウィーンの西郊にある公園。かつてハプスブルク家の狩猟場だったウィーンの森に位置する。広大な敷地の一部にシカやイノシシが放し飼いにされてい...
らく‐せつ【落屑】
皮膚の表層が大小の角質片となってはげ落ちること。また、そのもの。
ラクトパミン【Ractopamine】
牛や豚などの筋肉の成長を促進する動物用医薬品。家畜の体重増、赤身肉割合の向上、飼料の節減などを目的として、飼料に添加して使用される。米国・カナダ・メキシコ・オーストラリアなどでは広く使用されてい...
らし
[助動][○|○|らし|らし(らしき)|らし|○]活用語の終止形、ラ変型活用語の連体形に付く。 1 客観的な根拠・理由に基づいて、ある事態を推量する意を表す。…らしい。…に違いない。「もえわたる...
らっこ【猟虎/海獺/獺虎】
《アイヌ語から》イタチ科の哺乳類。海で生活し、体長約1.2メートル、尾長40センチ。全体に黒褐色から灰褐色で、四肢の指に水かきがある。海上であおむけに浮かび、腹の上に石をのせ、アワビ・ウニなどを...