こうまく‐アイシー【厚膜IC】
《thick film IC》スクリーン印刷技術により、セラミックス基板上に多数の回路素子を配する集積回路。蒸着やフォトリソグラフィー技術を用いる薄膜ICに比べ、機械的強度が強く、放熱性に優れ、...
コウボラ【Kouvola】
フィンランド南部の都市。ヘルシンキの北東約120キロメートル、キュミ川沿いに位置する。鉄道、水運などの交通の要地。製紙業、パルプ工業が発達。ティキマキという遊園地が有名。
こうまくがい‐けっしゅ【硬膜外血腫】
頭蓋骨と硬膜の間で出血が起こり、血液が貯留した状態。頭蓋骨の骨折を伴う場合が多い。受傷直後に発症する急性硬膜外血腫が多いが、数週間から数か月後に症状が現れる慢性硬膜外血腫などもある。 [補説]硬...
こうまくか‐けっしゅ【硬膜下血腫】
硬膜と脳の間で出血が起こり、硬膜とくも膜の間に血液が貯留した状態。主に重度の頭部外傷後、短時間に症状が現れる急性硬膜下血腫、軽い頭部打撲後、数週間から数か月後に症状が現れる慢性硬膜下出血などがあ...
ご‐ぎょう【五行】
1 中国古代の世界観で、万物を構成し、天地の間に運行すると考えられた木・火・土・金・水の五つの元素。天では木星・火星・土星・金星・水星として運行し、地では木・火・土・金・水として現れ、人も五行か...
こ‐ぎん【庫銀】
《庫平(こへい)という秤(はかり)で重さを量ったところから》中国で清代に流通した銀貨。紋銀。
こさ【胡沙】
《息の意のアイヌ語から。「胡沙」は当て字》蝦夷(えぞ)の人の吐く息。また、その息によって起こるという霧。「—吹かば曇りもぞするみちのくの蝦夷には見せじ秋の夜の月」〈夫木・一三〉
こ‐こうきん【古甲金】
甲州金のうち、元禄(1688〜1704)以前に鋳造されたもの。以後のものを新甲金という。
ご‐こう【後光】
1 仏・菩薩(ぼさつ)のからだから発するという光。また、仏像の後ろに表した金色の光。光背。背光。「—が差す」 2 (「御光」とも書く)高山や水田で、霧が出ているとき、光源や陰影のまわりに円形に見...
ココス‐しょとう【ココス諸島】
《Cocos Islands》インド洋、スマトラ島の南西1000キロメートルにある諸島。ノースキーリング島とサウスキーリング諸島という二つの環礁(かんしょう)で構成される。マレー系の島民が約3分...