とおし‐げいこ【通し稽古】
演劇・オペラ・バレエなどで、途中で中断することなく、本番どおりに行うけいこ。通常、衣装を着けて行う。ドレスリハーサル。→ゲネプロ
とおし‐けん【通し券】
「通し切符」に同じ。
とおし‐だな【通し棚】
⇒通り棚
とおし‐ちがいだな【通し違い棚】
⇒通り違い棚
とおし‐ばしら【通し柱】
木造建築で、土台から軒桁(のきげた)まで通した継ぎ目のない柱。→管柱(くだばしら)
とおし‐ばんごう【通し番号】
対象全部に対し、初めから終わりまで一続きにつける番号。
とおし‐びきゃく【通し飛脚】
江戸時代、途中で人を替えずに、目的地まで一人で行く飛脚。
とおし‐ボルト【通しボルト】
貫通している通り穴に、ナットとともに用いる、最も一般的なボルト。
とおし‐や【通し矢】
1 遠くの的を矢で射通すこと。また、その矢。 2 平安末期、京都の三十三間堂で始められた弓術。三十三間堂裏側広縁の南端から北端までの66間(約120メートル)を射通すもの。室町末期から盛んになり...
とお‐しろ・し
[形ク] 1 大きく堂々たる様子である。雄大である。「天ざかる鄙(ひな)にしあれば山高み川—・し」〈万・四〇一一〉 2 歌学用語で、気高く奥深い。「気高く—・きをひとつのこととすべし」〈俊頼髄脳〉