ろう‐じょう【籠城】
[名](スル) 1 城などの中にたてこもって敵を防ぐこと。「—作戦」 2 家などにこもって外に出ないこと。「—して受験勉強に励む」
ろう【籠】
[常用漢字] [音]ロウ(漢) [訓]かご こもる こ こめる こむ 〈ロウ〉 1 竹で編んだ入れ物。かご。「籠球・籠鳥/印籠・蒸籠(せいろう)・灯籠・薬籠」 2 中にこめる。とりこむ。「籠絡...
レフコシア【Levkosia】
ニコシアのギリシャ語名。
レフコシャ【Lefkoşa】
ニコシアのトルコ語名。
ユニコーン【unicorn】
1 ヨーロッパの伝説上の動物。馬の体で、ねじれた1本の角(つの)をもつ。角には解毒する力があると信じられた。一角獣(いっかくじゅう)。 2 ⇒ユニコーン企業
ゆ‐だけ【弓丈】
「ゆんだけ」に同じ。「うち臥(ふ)さで恋し明かせばさ夜床の—のふすまよそにこそ見れ」〈夫木・一六〉
マンダレー【Mandalay】
ミャンマー中部、イラワジ川中流の東岸にある商工業都市。旧首都ヤンゴンに次ぐ同国第二の規模をもつ。1857年にコンバウン朝のミンドン王が建設し、1860年から1885年まで都が置かれた。市街は碁盤...
みや‐ごもり【宮籠もり】
祈願などのために神社にこもること。
ミニコンピューター【minicomputer】
汎用コンピューターに比べて、構成を簡略化し、広い用途に応じられるように設計された小型のコンピューター。主として科学計算・制御・通信などの分野で使用。ミニコン。
みや‐うつし【宮遷し/宮移し】
「遷宮(せんぐう)」に同じ。「神風や朝日の宮の—影のどかなる世にこそありけれ」〈金槐集〉