にっ‐テレ【日テレ】
⇒日本テレビ放送網
にっ‐てん【日天】
1 日天子の治める世界。転じて、太陽。 2 ⇒日天子(にってんし)
にっ‐てん【日展】
《「日本美術展覧会」の略称》美術団体の一。また、その主催する美術展。日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の五つの部門がある。昭和21年(1946)文展(文部省美術展覧会)を継いで発足。昭和33年(1...
にっ‐てんし【日天子】
太陽を神格化したもの。インド神話の神で、仏教に取り入れられた。観世音菩薩の変化身ともいい、密教では日天とよばれ、仏法守護の十二天の一。図像では、5馬または7馬に乗る。日光天子。
太陽。「毎朝...
ニット【knit】
編み物。編んだ布地や服、特にセーター。「—のスーツ」
にっ‐と
[副]声を出さずに、口もとだけでちょっと笑うさま。「白い歯をみせて—笑う」
にっ‐とう【入唐】
[名](スル)日本から僧や使節などが唐に行くこと。
にっ‐とう【日当】
1日あたりのきまった手当。
にっ‐とう【日東】
《中国から見て、日の昇る東方の国の意》日本の国の称。
ニットウエア【knitwear】
ニット製の衣類。