ね‐どころ【根所】
根のところ。根元(こんげん)。根もと。「くだら野のちがやが下の姫百合の—人に知られぬぞ憂き」〈永久百首〉
ね‐どころ【寝所】
1 寝る場所。「今夜の—を定める」 2 ねぐら。巣。「烏の—へ行くとて」〈枕・一〉
ね‐どし【子年】
暦法で、十二支の1番目、子に当たる年。また、その年に生まれた人。ねずみ年。
ね‐なお・す【寝直す】
[動サ五(四)]目を覚ましたり起き上がったりした後に、もう一度寝る。「目覚ましを止めて—・す」
ね‐な・く【音泣く/音鳴く】
[動カ四]声を立てて泣く。また、禽獣などが声をあげて鳴く。「はるかなる声ばかりしてきりぎりす—・くに秋の夜を明かしつる」〈続後撰・秋中〉
ね‐なし【根無し】
1 根がついていないこと。 2 よりどころがないこと。 3 鏃(やじり)のついていない矢。根なし矢。
ねなし‐かずら【根無葛】
ヒルガオ科の一年生の寄生植物。山野にみられる。茎は黄褐色、針金状の蔓(つる)で、他の植物にからみつき寄生根の吸盤から養分を吸収する。葉は鱗片(りんぺん)状。夏、白い小花を穂状につける。種子は黒褐...
ねなし‐ぐさ【根無し草】
1 地中に根を張らず、水に浮いている草。浮き草。 2 浮き草のように漂って定まらない物事や、確かなよりどころのない生活のたとえ。「行方も知らぬ—の旅」
ねなしぐさ【根無草/根南志具佐】
談義本。5巻。風来山人(平賀源内)作。宝暦13年(1763)刊。女形の荻野八重桐の溺死事件を題材に、当時の世相を風刺したもの。「根無草後編」(5巻)は明和6年(1769)刊。
ねなし‐ごと【根無し言】
根拠のない言葉や話。つくりごと。