はっ‐こう【発酵/醗酵】
[名](スル)微生物の働きで有機物が分解され、特定の物質を生成する現象。狭義には無酸素状態で糖質が分解されること。生物体はこれにより必要なエネルギーを獲得する。生成される物質によってアルコール発...
はっ‐こう【白光】
白い光。昼間の日の光。
はっ‐こう【白虹】
白色に見えるにじ。霧やぬか雨などのときみられる。「更に一道の白火中天を突て電光の如く、—の如く」〈独歩・愛弟通信〉
はっ‐こう【薄幸/薄倖】
[名・形動]幸せに恵まれないこと。また、そのさま。「—な(の)人生」
はっこう‐いちう【八紘一宇】
《神武紀の「八紘をおほひて宇(いへ)とせむ」から》全世界を一つの家にすること。第二次大戦期、日本が海外侵略を正当化する標語として用いた。
はっこう‐え【八講会】
「法華(ほっけ)八講」に同じ。
はっこう‐かかく【発行価格】
株式・公社債を発行するときの価格。
はっこうかのうかぶしき‐そうすう【発行可能株式総数】
株式会社が定款に定める、その会社が発行できる株式の総数。 [補説]会社設立時にその4分の1以上を発行しなければならない。会社法に規定。
はっこう‐き【発光器】
生物発光を行う器官。蛍では発光細胞層・反射層からなり、腹部にある。
はっこう‐きん【発光菌】
発光する担子菌。傘のひだが光るツキヨタケ、菌糸が光るナラタケなどのキノコ。熱帯地方に多い。発光菌類。