ばんしゅうさらやしき【播州皿屋敷】
浄瑠璃。時代物。3巻。為永太郎兵衛・浅田一鳥作。寛保元年(1741)大坂豊竹座初演。皿屋敷の怪異巷説に細川家の御家騒動をからませて脚色したもの。
ばんしゅう‐さん【晩秋蚕】
8月下旬以降に孵化(ふか)して掃き立てされる蚕。
ばんしゅうへいや【播州平野】
宮本百合子の中編小説。思想犯の妻の目を通して第二次大戦後の日本を描く。昭和21年(1946)から昭和22年(1947)にかけて、雑誌「新日本文学」および「潮流」に断続的に連載。
ばん‐しゅん【晩春】
1 春の終わり。春の末。《季 春》「—の瀬瀬のしろきをあはれとす/誓子」 2 陰暦3月の異称。 [補説]作品名別項。→晩春
ばんしゅん【晩春】
小津安二郎監督による映画の題名。昭和24年(1949)公開。原作は広津和郎の小説「父と娘」。嫁ぐ娘と父の複雑な心情を描く。出演、笠智衆、原節子ほか。第23回キネマ旬報ベストテンの日本映画ベストワ...
ばんしゅんらく【万春楽】
⇒ばんすらく(万春楽)
ばん‐しょ【万庶】
多くの人民。万民。「法皇の政徳は…—を哀れんで其源を澄し」〈盛衰記・一一〉
ばん‐しょ【板書】
[名](スル)授業などで、黒板に字を書くこと。「要点を—する」
ばん‐しょ【番所】
1 番人が詰めている所。ばんどころ。 2 江戸時代、交通の要所に設けて、通行人や船舶などを見張り、積み荷の検査や税の徴収などを行った所。御番所。ばんどころ。 3 江戸時代の町奉行所。江戸の南北町...
ばん‐しょ【蕃書/蛮書】
江戸時代に、欧米、特にオランダの書籍・文書をさしていった語。