バンコマイシンたいせい‐ちょうきゅうきん【バンコマイシン耐性腸球菌】
MRSAなどのグラム陽性菌に有効なバンコマイシンという抗生物質が効かない腸球菌。日和見感染や院内感染の原因菌となることがある。VRE(vancomycin-resistant Enterococ...
ばんこ‐やき【万古焼】
陶器の一。元文年間(1736〜1741)伊勢国桑名の沼浪弄山(ぬなみろうざん)が小向(おぶけ)で創始。赤絵にすぐれ、万古の文字を印した。また、青磁も製し、万古青磁の名がある。明治以降四日市を中心...
ばん‐こん【晩婚】
普通より遅い年齢でする結婚。⇔早婚。
ばん‐こん【盤根】
1 曲がりくねった根。 2 「盤根錯節(さくせつ)2」に同じ。
ばんこん‐さくせつ【盤根錯節】
1 曲がりくねった根と、入り組んだ節(ふし)。 2 複雑で、処理や解決の困難な事柄。「派閥間の—を処断する」
バンコール【Bancor】
1944年のブレトンウッズ会議において英国代表をつとめたケインズが提唱した国際決済通貨。英語のbank(銀行)と仏語のor(金)を組み合わせた造語。米国の反対で実現せず、ドルを基軸通貨とする体制...
ばん‐ご【蛮語/蕃語】
1 えびすの言葉。また、異国の言語。 2 南蛮語。江戸時代、スペイン語・ポルトガル語・オランダ語などのこと。
ばん‐ごう【万劫】
非常に長い年月。永劫。「一度人身を失えば—還らずとかや」〈樗牛・滝口入道〉
ばん‐ごう【番号】
ものの順番を表す数字・符号。ナンバー。「—順に並ぶ」「—札」
ばんごう‐いんじき【番号印字器】
同一または一連の番号を印字する機器。ナンバリング。