はい【敗】
[名]戦いや試合に負けること。「—を転じて功と為すべし」〈中村訳・西国立志編〉
[接尾]助数詞。試合・勝負事などで、負けた回数を数えるのに用いる。上に来る語によって「ぱい」ともなる。「三勝二...
はつ【発】
[名] 1 出発すること。「9時—の特急」⇔着。 2 発信すること。「ロンドン12日—の外電」 3 発動機の略。「単—機」
[接尾]助数詞。上に来る語によって「ぱつ」ともなる。 1 弾丸など...
はらみつ【波羅蜜】
1 《(梵)pāramitāの音写。到彼岸・度と訳す》仏語。迷いの世界である此岸(しがん)から、悟りの彼岸(ひがん)に到達すること。また、そのための修行。六波羅蜜・十波羅蜜がある。波羅蜜多(はら...
はん【犯】
[接尾]助数詞。刑を受けた回数を表すのに用いる。上に来る語によって「ぱん」ともなる。「前科三—」
はん【班】
[名] 1 一つの集団を数人ずつに組み分けして、行動・作業を共にする小単位としたもの。「三つの—に分かれて討議する」「救護—」 2 仲間。「身は当世に蔑視せらるる三文文学者の—に列すれ共」〈魯...
パンムンジョム【板門店】
⇒はんもんてん(板門店)
バイスケ
《「バスケット」から》土や砂などを運ぶのに用いる縄で編んだかご。もっこ。パイスケ。
ぱ
「は」の半濁音。両唇破裂音の無声子音[p]と母音[a]とから成る音節。[pa]
ぱ【把】
[接尾]「わ(把)」に同じ。「薪十—」
ぱ【羽】
[接尾]「わ(羽)」に同じ。「にわとり十—」