人(ひと)を怨(うら)むより身(み)を怨(うら)め
《「淮南子(えなんじ)」繆称訓から》相手の仕打ちをうらむよりも、自分の至らなかった点を反省せよ。
人(ひと)を思(おも)うは身(み)を思(おも)う
他人に情けをかければ、やがて報いられて自分のためになる。情けは人のためならず。
人(ひと)を食(く)・う
人を人とも思わない、ずうずうしい態度や言動をする。「何とも—・った話だ」
人(ひと)を立(た)・てる
1 人を使者や代理としてさし向ける。人を派遣する。「神社へ—・てて祈願する」 2 交渉で、相手との間に代理人や仲介者を立ち入らせる。「—・てて縁談を進める」 3 人を自分より上位に置いて尊重する...
人(ひと)を使(つか)うは苦(く)を使(つか)う
人を使えば楽なようであるが、何かと苦労が多いものである。
人(ひと)をつけに◦する
人をばかにする。人をだしに使う。「何の、—◦する」〈総生寛・西洋道中膝栗毛〉
人(ひと)を呪(のろ)わば穴(あな)二(ふた)つ
他人を呪って殺そうとすれば、自分もその報いで殺されることになるので、墓穴が二つ必要になる。人を陥れようとすれば自分にも悪いことが起こるというたとえ。
人(ひと)を人(ひと)とも思(おも)わ◦ない
他人を一人前の人間として扱わない。「—◦ない思い上がった態度」
人(ひと)を見(み)たら泥棒(どろぼう)と思(おも)え
人を軽々しく信用してはいけないということ。
人(ひと)を見(み)て法(ほう)を説(と)け
相手の人柄や能力を見て、それにふさわしい助言をすべきである。人(にん)を見て法を説け。