ふき‐つ・ける【吹(き)付ける】
[動カ下一][文]ふきつ・く[カ下二] 1 風が強く吹き当たる。「寒風が—・ける」 2 液体などを吹いて霧状にして付着させる。「スプレーで塗料を—・ける」 3 勢いよく吹いて物に当てる。「風が雨...
ふき‐つち【葺き土】
屋根の野地板(のじいた)の上に置く、瓦をのせる粘土の層。
ふき‐つの・る【吹(き)募る】
[動ラ五(四)]風の勢いがさらに激しくなる。「北風が—・る」
ふき‐づくり【吹旁】
漢字の旁(つくり)で、「吹」「次」などの「欠」の部分をいう。あくび。
ふき‐づつ【吹(き)筒】
吹き矢を飛ばすための筒。吹き矢筒。
ふき‐て【吹(き)手】
笛などを吹く人。また、吹くことの巧みな人。
ふきで‐もの【吹(き)出物】
皮膚にできる小さなできもの。にきび・湿疹など。
ふき・でる【吹(き)出る/噴(き)出る】
[動ダ下一]内にあるものが外に勢いよく出る。吹き出す。「汗が—・でる」「湯気がやかんの口から—・でる」
ふき‐とおし【吹(き)通し】
1 風が吹き抜けること。また、その場所。吹き抜け。「—の廊下」 2 《「ふきどおし」とも》 ㋐風が休みなく吹きつづけること。 ㋑大言壮語や自慢話をしつづけること。「年じゅう法螺(ほら)の—」
ふき‐とお・す【吹(き)通す】
[動サ五(四)] 1 風が吹き抜ける。「涼風が家の中を—・す」 2 風が吹きつづける。「一晩じゅう風が—・した」 3 笛などを、吹きつづける。「一人でサックスを—・す」