ふし【柴】
しば。「しながどる、や、猪名(ゐな)の—原」〈神楽・猪名野〉
ふし【節】
1 棒状の物の盛り上がった部分。 ㋐竹・葦(あし)などの茎にあるふくれた区切り。 ㋑幹や茎から枝が出るところ。また、木材に残る枝の出たあと。「—のある板」 ㋒骨のつなぎ目。関節。「指の—」 ㋓糸...
ふし【五倍子/付子/附子】
ヌルデの若芽や若葉などにアブラムシが寄生してできる虫癭(ちゅうえい)(虫こぶ)。紡錘形で、タンニンを多く含み、インク・染料の製造に用いる。昔はお歯黒に用いられた。ごばいし。《季 秋》「山の日は—...
ふ‐し【不死】
いつまでも死なないこと。「不老—」
ふ‐し【父子】
父と子。「—家庭」「—相伝」
ふ‐し【浮子】
漁・釣り用のうき。
ふし‐あな【節穴】
1 板などの節が抜けおちたあとの穴。「—からのぞく」 2 見る能力のない目。見えるはずのものを見落としたり、物事の意味を見抜く力のないことをあざけっていう語。「どこに目が付いているんだ、君の目は—か」
ふ‐しあわせ【不幸せ/不仕合(わ)せ】
[名・形動]幸福でないこと。また、そのさま。不幸。「—な人生」
ふし‐いと【節糸】
玉繭からとった節の多い絹糸。玉糸。
ふしいと‐おり【節糸織(り)】
節糸で織った平織りの絹織物。節織り。